や
- 焼入れ/quenching
- 鋼をオーステナイト組織の状態に加熱後、水中または油中で急冷。マルテンサイト組織の状態に変化させる熱処理。炭素量が0.3%以上でないと焼入れ効果は期待出来ない。逆に炭素量が多い場合は残留オーステナイトが発生しやすい。硬度、耐摩耗性を得ることができるが、もろくなるため、粘り強さを得るために、通常は焼入れ後には焼き戻しを行う。アルミニウムの熱処理合金では「溶体化処理」がこの焼入れにあたる。
- 焼なまし/annealing
- 「焼鈍(ショウドン)」ともいう。再結晶温度に加熱、保持の後、普通炉冷によりゆっくり冷ます。残留応力の除去、材料の軟化、切削性の向上、冷間加工性の改善、結晶組織の調整などを目的とする。また鋼種、目的により加熱温度と徐冷の方法が変わってくる。
- 焼ならし/normalizing
- 「焼準(ショウジュン)」ともいう。圧延・鋳造、鍛造などで製造された製品内部の残留応力を除いたり、粗大化した結晶粒を微細化し、靭性や機械的性質の改善をはかるものである。鋼の場合、800~900℃(オーステナイト化温度)まで加熱して大気中で放冷(空冷)する熱処理である。
- 焼戻し/tempering
*低温焼戻し
*高温焼戻し
*焼戻しもろさ
-
焼入れ材を適温に再加熱し冷却することを焼戻しという。焼き入れした材料は硬くなりすぎたりもろくなり実用に適さない場合があり、こうした欠点の改善や、焼入れによって生じた残留応力の除去を目的とした焼入れ処理後の再熱処理といえる。またアルミニウム合金では「人工時効硬化」がこの焼戻しにあたる。150~200℃の加熱、空冷を低温焼戻しといい、残留応力の除去、焼割れや寸法変化を防ぎ、硬度や耐摩耗性の必要な刃物・工具用の高炭素鋼によく用いられる。400℃以上の加熱後、水や油で急冷することを高温焼戻しといい、主に靭性(ねばり)を改善する。
注意点は、200℃~400℃、特に300℃付近の加熱では鋼の場合、硬化しながらもろくなる「焼戻しもろさ」という現象が発生する。また、Ni-Cr鋼、Cr鋼、Mn鋼などP、Nを多く含む鋼では、600℃以上で加熱し、550℃付近で徐冷した時にも起きる。
- ヤング率 E/young modulus
- 「縦弾性係数」の項を参照のこと。
ゆ
- 融点/melting point
- 溶解温度のこと。結合力の強い金属ほど融けにくく高温となる。
- タングステン
- 3410℃~
- すず
- 232℃
- 鉛
- 327℃
- 亜鉛
- 419℃
- アルミ
- 660℃
- 6/4黄銅
- 905℃
- 青銅
- 950℃
- 銅
- 1083℃
- ステンレス
- 1420℃
- ニッケル
- 1453℃
- 鉄
- 1535℃
- チタン
- 1668℃
よ
- 陽極酸化被膜処理
- 「アルマイト」「硬質アルマイト」の項を参照のこと。
- 溶体化処理/solution heat treatment
- 「固溶化熱処理」の項を参照のこと。アルミニウム合金の場合「固溶化熱処理」のことを溶体化処理という。合金を均一固溶体範囲の温度に加熱して合金元素を固溶させ急冷することで、常温における合金元素の固溶化をはかる熱処理のことである。
- 横弾性係数 G
- 「せん断弾性係数」ともいう。せん断応力τとせん断ひずみγとの比を横弾性係数といい、普通Gで表す。
G=τ/γ(kgf/mm2)または、τ=γG
- #400研磨
- 技術データ「ステンレスの表面仕上げ」を参照のこと。