HTML5 Webook
429/460

名称No.1灰色で光沢がないNo.2D灰色で光沢が少ないNo.2D仕上げよりなめらかで、やや光沢のある仕上げNo.2B圧延後の表面を引き継ぐが一般に光沢のある表面BANo.3光沢のある、粗い目の仕上げNo.4光沢のある、細かい目の仕上げ#240細かい目の研磨仕上げ#320#240より、さらに細かい目の研磨仕上げ#400鏡面に近い光沢、若干のすじがあるP400番バフによって研磨仕上げしたものHL(ヘアライン)長く連続した研磨目を持った仕上げバイブレーション無方向性ヘアーライン研磨仕上げNo.7高度の反射率を持つ凖鏡面仕上げ(研磨目あり)No.8(鏡面)鏡に近い仕上げ(研磨目なし)ダル2Dより目の粗いつや消し仕上げエンボス凹凸の浮出し模様のついた仕上げエッチング化学処理により模様づけられた仕上げ表面仕上げの状態熱間圧延後、焼鈍→酸洗で仕上げたもの冷間圧延後、焼鈍→酸洗で仕上げたものNo.2D材に鏡面に近いロールで軽く冷間圧延(スキンパス圧延という)をしたもの冷間圧延後、光輝焼鈍(無酸化焼鈍)を行ったもの、光沢を高めるため、スキンパス圧延をすることもあるP100〜P120番のベルトで研磨したものP150〜P180番のベルトで研磨したものP240番程度のベルトで研磨したものP320番程度のベルトで研磨したもの通常P150〜P240番の砥粒研磨ベルトで長い研磨目をつけたもの多軸水平研磨により、無方向性のヘアーライン仕上げしたものP600番の回転バフにより研磨したもの最終研磨は鏡面研磨用バフによるつや消しロールで圧延あるいはショットブラストして表面に細かい凹凸をつけるエッチングまたは機械的に模様を掘り込んだエンボス用ロールで圧延したもの適当な意匠図案を耐酸性の被覆材で覆い、その他の部分を腐食液(塩化第2鉄溶液)で腐食溶解したもの表面仕上げの方法主な用途表面光沢を必要としない用途に使用する一般用材、建材一般用材、建材、(市販の大部分は、この仕上品)自動車部品、家電製品、厨房用品、装飾用建材、厨房用品建材、厨房用品、車両、医療器具、食品設備厨房器具同上建材、厨房用品建材の最も一般的な仕上げ建材建材、装飾用建材、装飾用、反射鏡建材建材、装飾用美術品、建材、厨房用品3. ステンレスの主な表面仕上げ「ステンレスの初歩 2015」ステンレス協会 2015年 20ページ428

元のページ  ../index.html#429

このブックを見る